神戸市認知症初期集中支援チーム(こうべオレンジチーム)
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられるように、保健師・看護師・社会福祉士等がコーディネーター兼チーム員として、ご本人・ご家族に早期に関わり、早期診断・早期対応に向けた支援を行います。
「認知症のために住み慣れた地域での暮らしが難しくなってきた…」
「認知症の方の介護に疲れた」
「もしかして認知症?」と思ったらお住いの地域の「あんしんすこやかセンター」にご相談ください。



対象となる方…40歳以上の在宅生活者


支援の依頼方法



チーム利用のメリット

専門医や認知症サポート
医、かかりつけ医との連携のもと、地域で生活していくための、医療的な視点での支援が出来ます。

医療機関(かかりつけ医
や認知症疾患医療センター等)との連携・受診勧奨を行います。

短時間、集中的に細やか
に関わることで、関係性が構築しやすくなります
こうべオレンジダイヤル (認知症に関する総合電話相談窓口)
TEL:078-262-1717
受付時間:月~金 (土日祝、年末年始除く)
9:00~17:00
在宅での認知症支援について経験のある看護師・社会福祉士等の専門職が電話受付をしています。
神戸市内の幅広い介護情報等の提供や、必要に応じて適切な機関への紹介・希望に応じた関係機関への取次ぎを行います。
こんな時は一人で悩まず、ご相談ください!!
介護が大変!!話を聞いてほしい…
認知症の方にどのように対応したらいい か悩んでいる…
家族の物忘れがひどくなった気がする…
神戸モデルなど神戸市の認知症施策を知りたい…
認知症の方の免許返納について、相談したい…

専門医や認知症サポート 医、かかりつけ医との連携のもと、地域で生活していくための、医療的な視点での支援が出来ます。

医療機関(かかりつけ医 や認知症疾患医療センター等)との連携・受診勧奨を行います。

短時間、集中的に細やか に関わることで、関係性が構築しやすくなります
こうべオレンジダイヤル (認知症に関する総合電話相談窓口)

TEL:078-262-1717
受付時間:月~金 (土日祝、年末年始除く)
9:00~17:00
在宅での認知症支援について経験のある看護師・社会福祉士等の専門職が電話受付をしています。
神戸市内の幅広い介護情報等の提供や、必要に応じて適切な機関への紹介・希望に応じた関係機関への取次ぎを行います。
こんな時は一人で悩まず、ご相談ください!!




