各部紹介

診療部

スタッフ紹介医療関係者の方へ

ご挨拶

診療部ごあいさつ
診療部長
当院では、回復期リハビリテーション病棟として、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管障害、骨折や人工関節置換術後などの運動器疾患、肺炎や手術などの治療などにより、歩行や身の回りの事、会話や食事が困難になった方々をリハビリテーションにより、機能の改善に努めています。診療部では、内科の他、循環器内科・脳神経外科・整形外科・脳神経内科などの経験のある医師が、リハビリテーションを処方すると共に、入院のきっかけとなった病気の他、合併する高血圧・糖尿病・脂質異常症・骨粗鬆症などの疾患も含めて、診察・検査・薬物療法を行なっています。そして、看護師・セラピスト・栄養士・薬剤師・ケースワーカーなど、多職種チームの一員として、歩行や日常生活機能の改善だけでなく、全身管理と再発予防、今後の生活に向けての指導に努めています。
高齢化社会にあって、年々入院される方も高齢になられ、今までできていた事が、突然できなくなり、今後の生活に対し、御本人も御家族も、不安になっておられることと思います。お一人お一人の出来る事から、焦らずに、入院生活を進めて、機能の改善・向上が図れるように、多職種チーム全員で、考えています。
笑顔で退院される日に向けて、日々の診療に努めてまいります。
 
 

スタッフ紹介

名前
東門 美代
役職
診療部部長
卒業年度
昭和56年
専門分野
内科、内分泌内科、リハビリテーション
資格
日本内科学会 認定内科医
日本内分泌学会 専門医
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医

名前
石田 哲也
役職
診療支援担当部長(兼診療科医長)
卒業年度
昭和57年
専門分野
整形外科全般
資格
日本整形学会認定 整形外科専門医

名前
八木 寛次
役職
診療部医長
卒業年度
昭和60年
専門分野
内科、糖尿内分泌科
資格
認定内科医

名前
岡本 洋
役職
診療部医長
卒業年度
平成9年
専門分野
脳神経外科
資格
脳神経外科専門医・指導医
ITB施行認定医
臨床研修指導医
歯科医師
BOTOX 施行医

名前
伊藤 佳代子
役職
診療部医長
卒業年度
平成10年
専門分野
脳神経内科
資格
内科認定医
神経内科専門医

名前
服部 修
役職
診療部医長
卒業年度
平成27年
専門分野
循環器内科
資格
理学療法士
内科認定医
循環器専門医

名前
三田 陽子
役職
診療部医師
卒業年度
平成18年
専門分野
外科・内科
資格
日本外科学会専門医
日本医師会認定産業医

医療関係者の方へ

神戸リハビリテーション病院は回復期リハビリテーション病棟のみ180床の病院です。対象疾患は脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・頭部外傷、頚椎症・脊髄損傷など)、運動器疾患(大腿骨頚部骨折・腰椎圧迫骨折・人工関節置換術後など)、廃用症候群(肺炎や手術後、他)など多岐にわたります。
診療部では、内科の他、循環器内科・整形外科・脳神経外科・脳神経内科などの経験ある医師が主治医として治療にあたる他、循環器内科・耳鼻科・眼科・泌尿器科・精神科などの非常勤嘱託医の協力の元で、診療にあたっています。
診療部では、原疾患に対するリハビリテーション処方の他、再発予防を含めた薬物療法、合併する高血圧・糖尿病・脂質異常症・骨粗鬆症などの合併症に対する検査・薬物療法も行います。医師だけでなく、看護師・セラピスト・薬剤師・栄養士・ケースワーカーなど多職種によるチームで、一人一人も病状だけでなく生活も含めたリハビリテーション計画を作成して、機能改善に努めています。
急性期病院での治療後の紹介により、入院されますが、近年の急性期病院の入院日数の短縮、高齢者患者の増加という状況に加え、リハビリテーションに対する希望も、単に歩行獲得にとどまらず、上肢機能、会話や嚥下機能、高次脳機能など多様化しています。
当院では、急性期病院との連携を強化し、早期受け入れと共に、退院後は、在宅かかりつけ医の先生へ診療を御願いすべく、診療情報の提供、介護保険との連携などに努めています。
高齢化社会にあって、急性期病院と在宅医療の橋渡しとなれるように、日々の診療にあたっています。ご不明な点がございましたら、気軽に相談ください。